古本

近ごろ、とある人物の評伝を読了した。

この夏、三条大橋ブックオフで購入し、積読していたものだ。

 

一人の芸術家の幼少期から晩年に至るまで、作品の変遷を追う。やや古い時代のものであるから、新聞記事や書簡なども頼りに輪郭が描き出される。

有名な作家ほど幾つも評伝が出たりするため、その表情は多彩になる。評伝は初めてだったが、著者の目を通して人生を辿る作業は非常に面白いものであった。

就寝前の日課としていたが、むしろ眠りを妨げているのではないかと思うことも屢屢であった。

 

いよいよ最終章を読み終え、参考文献、あとがき、奥付に至る。

文章を夢中で追うのも読書の醍醐味の一つだが、読後の感興はその本によって大きく異なり、個人的に楽しみにしている時間だ。

ふと、もう一頁めくると、ささやかな一枚の紙切れがみえる。

もともと状態の良い本だったので、購入する際には気がつかなかった。

巻末の遊びの部分。何も書かれていないその見開きに、薄い紙切れがひっそりと佇んでいた。

無地の白い短冊形で、しっとりと馴染んでいる。

ひらりとめくれた裏面には、薄く印字がある。

 

 

 ジュンク堂書店

  淳久堂書店

 

   京都店

 

 

それは、書籍購入時のレシートであった。

ジュンク堂京都店といえば、2020年初めに閉店となったばかりである。

つい寂しさに心をくすぐられたが、購入日をみて更に驚いた。

 

 2007年12月15日(土) 20:54 取引No.5183 一点買

 

まさしく、13年前の今日なのである。

もはや大きな運命に似たものを感じ、しばし放心した。

 

たった一枚のレシートが、前・所有者を夢想させる。

レジに並んだのは、どんな人だろうか。土曜日の夜、四条河原町の書店に立ち寄り、どんな思いでこの本を手に取ったのか。

「お預かり ¥10,000」という記録すら、想像の種となってしまう。

購入後は、どのように読んだのだろう。あるいは、読まないまま売りに出したのだろうか。

 

 

古本には、前・所有者の痕跡が見えることがある。

綺麗なままであることも、一種の痕跡となりえる。

 

装丁、主題、著者、話題性。

本を手に取る理由はいろいろあるだろう。

 

人から人へ、渡る本。

みえない繋がりを感じることを忘れつつある現代で、本が思い出させてくれることもあるだろう。